はっしゃんです。
全株撤退から3ヶ月が経過しました。
コロナショック前に売り抜けたので、
うまくいったように見えますが、
その後は、コロナ相場の難易度が高すぎて
本当の実力が出たかなと思います。
経過を報告しておきますと、
3月に5000万円出金しましたので、
評価額も減少しています。
成長株S社ですが、コロナショックで
大幅下落した後、withコロナで復活。
あれよあれよという間に株価を戻して
なんと4月にはコロナショック前の
高値を更新しました。(驚)
機会損失ざっと1億円。(大汗)
結果としては、
「売る必要なかったよね」
ということになり、
お恥ずかしい限りです。(苦笑)
とはいえ、これは結果論なので、
仕方がないことと割り切ります。
はっしゃん個人としては、
3月の買いは見送って、
4月末、コロナ新規感染の減少が
安心して投資できる水準になってから
長期投資を前提として、
新しい銘柄を購入しました。
3月の大底より20-30%高く
買ったことになりますし、
短期的には下手だと思いますが、
はっしゃんの実力はこの程度。
妥当な判断と考えています。
落ちるナイフを避けて
ナイフが床に刺さってから拾う
と、こうなりますよね。
もし暴落の底で買っていたら・・
と考えるのはやや危険な兆候かと。
将来、同じ局面で匹夫の勇を見せて
後悔するやもしれません。
値幅は、株価の値動きで取るのではなく、
企業価値の上昇で取るのが長期投資。
5年、10年先で考えると誤差じゃないかな。
頭と尻尾はくれてやればよいのです。
ここまでで第1章の完結として、
次回から第2章を開始したいと思います。
反省点の多い5年間でしたが、
これからも自分を過信せず、
上を目指しすぎないよう(笑)
マイペースでやっていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
※下グラフは新規購入を反映していません。
それは第2章にて。
投資成績
投資先:成長株S社
※基準比は基準日を0%とした変動率です。(修正ディーツ法で計算)
理論値は、はっしゃん式理論株価を使用し、理論株価×投資株数で計算しています。
スポンサーリンク