株ブログ はっしゃん式 投資研究室


株式投資コラムや分析レポート、自作プログラムを公開するITエンジニアの株ブログ

スポンサーリンク

理論株価で新規買い目安の数値基準を算出した件と長期保有の補足


投資コラム

はっしゃんです。

今回は日経マネーさんの取材時にたまたま
理論株価で新規買いする目安となる
数値基準を算出することになったので
その件についての経緯や長期視点での補足
など書き記しておきます。

スポンサーリンク

理論株価で新規買いする目安

それは、次の3条件です。

・直近決算で変動した理論株価が、前の理論株価の1.5倍以上に上昇
・理論株価が過去5年の最高値を更新している
・足元の株価が理論株価に比べて大きく割安。半値以下が理想

これで、おおむねしっくりくる基準になります。

自分の基準なのに
「しっくりくる」
とは、どういうことかというと
実はこれまで理論株価チャートを使って
数値をビジュアル化したうえで
アナログ的に判断していたので
具体的な数値基準がなかった(笑)
わけなんです。

だから、
「具体的にどのような数値になりますか?」
取材で聞かれ、
「なるほど、そりゃそうだよな。」
「でも、数字だとどのくらいになるかな・・」
と思案して即興でまとめたものです。

買われて当たり前だからこそ注意すべきこと

この3条件を満たすということは、
・成長が加速する成長株の初動
でかつ
・株価がまだ割安で水準訂正余地の大きい
ということになり、
投資妙味が大きいと言えると思います。

当然、買われて当たり前になります。
だからこそ注意したいのが次の3項目。

・株価や出来高が無反応の場合は対象外
・長期的な成長が見込めるか
・株価が乱高下するので損切りルールを徹底

まず1つ目ですが、
市場から期待されていない場合は、
無反応もあり得ます。
例えば、特需のような一時的な利益のケース、
あるいは成長と逆で事業売却での利益の場合。
このような場合は対象外です。
分かりやすく言えば、
株価が動くまでは買うなですね。

2つ目は長期的な継続性ですね。
無反応とまではいかないけど
短期的な相場で終わるケースになります。
このあたりは、ビジネスモデルや
会社の成長計画を確認します。
一過性の利益はあまり評価されませんが、
継続成長は時間の経過に比例して
どんどん評価が上がっていきます
もし、そうならなかったら、
ここで失敗していることが多いと思います。

3つ目は人気化が予想されるため、
株価が乱高下しがちなことです。
例え株価が理論株価に比べ割安だったとしても
いきなり、ストップ高から始まったりして
含み損になれば不安にもなるでしょう。
1つ目、2つ目に準じる材料でも
最初だけ買い仕掛けが入ることもあります。
自分だけで成長価値を判断できない場合は、
損切りルールを決めておきましょう。

■3条件を満たしたローツェの理論株価チャート
 決算発表後はストップ高でスタートした。
3条件を満たしたローツェの理論株価チャート
損切り回数を減らす方法はこちら

買うなら決算発表の前か発表直後

この3条件は変化日が
・決算発表
・上方修正
が原則になり、準条件として、
・月次業績
・業績に影響のある材料の発表
などになります。

これらの材料が出ると
株価に織り込まれますから
判断は速い方がよいでしょう。

例えば、決算の発表翌日に
成り行き買い注文といった具合。

特に決算発表の前後には、
この3条件を使う使わないは別として
同じような企業価値の変化を狙った
売買が集中しやすくなります。
(いわゆる決算ギャンブル

特に決算期の成長株は長期投資だけでなく
モメンタム系の投資家も入ってくる
超激戦区になります。

成長株の決算発表に注目するとともに
損失を抑えるためのエントリー技術や
損切り技術も重要になります。

売買するなら決算発表の時期が効率的

長期で強気なら離陸してからでもOK

先に述べたように
3条件を満たす時期に速く買うメリットは、
大きな含み益でスタートできることですが、
その機会は決算期などに限定されますし、
かなりの激戦区になります。

一方で成長株は決算後も、
株価が離陸して長く続く上昇波動に乗る
ことも少なくありません。

つまり、本物の成長株であれば、
少しくらい遅れて買っても十分間に合う
ということもまた言えます。
(その分、外部環境などの影響も受けますが)

ようするに3条件がすべて
ではないということです。

例えば、どこで離陸したかのポイントを
業績や株価チャートから遡って探し、
現在値から3年先、5年先の成長余地を確認して
強気になれるなら離陸した後から買っても
全く問題ないでしょう。

より長期的な視野に立てば立つほど
成長の初動
よりも
成長の持続性
の方が重要になってくると思います。

ただし、不確実性も大きいので
損切りルール適用などの重要性は同じです。

現在の保有株よりも魅力的かという視点

はっしゃんが実際に使っているのは、
新規の投資候補が
現在の保有株より魅力的か
という視点です。

例えば、含み益のある銘柄を利益確定して
他の銘柄に乗り換えると利益の20%の税金が必要です。
つまり、これからの成長期待が同程度の場合は、
同じ銘柄を保有し続けた方が複利運用的に有利です。

長期投資の視点になるので、
自分の生き方とも重ねます。
そして、

・ビジネスモデル
・市場の将来性
・自分がその分野に詳しいか
・誇りを持てるか

なども含めて評価します。

これら基準を満たさないのであれば、
あえて買う理由はありません。

例えば、投資先が
自分の得意分野・専門分野
なら、かなり有利ですよね。

例えば、はっしゃんの場合、
半導体株や医療関連株に
投資するには知識不足です。

(不勉強なので勉強してから投資
する選択肢もあります。)

本物の成長株であれば、
成長は長期間続くものですし、
初動から遅れたとしても
十分に魅力的でしょう。

それまでは投資候補として
監視しながら成長を見守っていけば、
いつか自信を持って買いたくなる
かもしれませんよね。

下記サイトでは、このようなスタンスで
気になった成長株をウオッチしています。

ピックアップ