今回は高値下落率-99.64%を記録。
伝説となっているフージャースコーポレーションの
株価チャートを紹介します。
スポンサーリンク
高成長期
フージャースコーポレーションは、
郊外中心のマンションデベロッパーで
格安物件で人気を集めていました。
ジャスダックから東証2部に市場変更後、
2004年3月期 +78.5%
2005年3月期 +97.6%
2006年3月期 +77.2%
と3期連続で非常に高い売上利益成長を遂げ、
個人投資家を中心に人気株となります。
当時、個人投資家の情報交換の場だった
Yahoo!掲示板や投資家ブログでも、
フージャースの話題はよく取り上げられ、
はっしゃん自身も一時保有していました。
フージャースの高値は2006年1月の205,000円。
(現在の株価では約2050円)
2003年12月安値から2年で7.5倍に上昇しています。
2000年代前半は、2001年にREIT市場が
開設されるなど、不動産開発が活況だった時期ですが、
投資加熱から少しずつ供給過剰になっていきます。
2007年以降、さすがのフージャースも成長率が鈍化し、
2007年3月期 +6.6%
2008年3月期 +2.6%
株価は逆回転を始めることになります。
発掘チャート<8907>フージャース

■株価推移
2003/12/18 27,222円 2部上場後の安値
2006/01/16 205,000円 最高値 (+653.1%)
2009/03/11 736円 最安値 (-99.64%)
※株価は分割補正されています。
アメリカ住宅ローン債権の焦げ付きから、
2007年8月にパリバショックが発生すると、
不動産、金融市場に世界的な信用収縮が発生し、
日本でも建設や不動産の上場企業が連鎖倒産。
2008年9月にリーマンショックに拡大すると、
不動産や株価は歴史的な大暴落となり、
フージャースもこれに巻き込まれます。
フージャースの株価は、成長が鈍化したとはいえ、
パリバショック以降、増益にもかかわらず下げ足を速めます。
リーマンショック後の2009年3月には、
最安値となる株価736円(現在の株価で約7円)を記録。
最高値から3年余りで-99.64%という
凄まじい下落率を記録しました。
この下落率-99.64%というのは、
100万円が3600円になる計算です。
株主にとっては、事実上倒産したも同然の株価
だったと言えるでしょう。
241000円から895円で-99.63%。それも上回っています。
それでも、フージャースは一期赤字になったのみで、
倒産することなく生還し、2011年3月期からは、
2期連続で100%成長と復活を遂げます。
2009年3月期 赤字転落
2010年3月期 黒字転換
2011年3月期 +111.9%
2012年3月期 +104.0%
株価も2013年3月末には103,600円まで復活。
最安値からは140倍と、最高値の半値まで戻します。
その後の<3284>フージャース
フージャースコーポレーションは、2013年4月から
フージャースホールディングスとして再上場、現在に至ります。
再上場直後には、1382円とリーマンショック後の
高値を付けますが、2013年3月期に再び成長が鈍化すると
また大きく売られます。
2013年3月期 +27.9%
2014年3月期 +6.7%
2015年3月期 △30.5%
2016年3月期 △37.0%
2017年3月期 +89.4%
2018年3月期 +30.3%
2019年3月期 +22.2%
2020年3月期 △11.5% ※会社予想
2018-19年3月期にはリーマンショック前の
最高経常を連続で更新しましたが、
不動産市況悪化の影響などもあり、
株価の方は低迷が続いています。
現在は、もう成長株と呼ばれた頃の面影はありませんし、
企業規模も10年前とそれほど変わっていないのですが、
全国6拠点に支店展開したり、新規事業を始めたりと、
新しいチャレンジを見せてくれています。
関連リンク
スポンサーリンク
あとがき
私たちは株価チャートを
結果から見て評価する傾向にありますが、
実際の相場は現在進行形ですから、
当時の業績や市場期待、需給を投影した
株価チャートは貴重な実録データです。
・バブル相場(1989年)
・ITバブル(2000年)
・NYテロ(2001年)
・リーマン・ショック(2008年)
・東日本大震災(2011年)
・チャイナ・ショック(2015年)
・コロナ・ショック(2020年)
「賢者は歴史から学ぶ」といいます。
今も昔も株式投資の基本コンセプトは
「将来、値上がりしそうな株を買う」
ということで同じですから、
過去を知るということは、
未来を知ることに通じると思います。

Twitter
YouTube




